2025年3月31日

5/11 定例勉強会1「ASDの特性と学習スタイル」


 

TEACCHプログラム研究会東京支部 2025年度定例勉強会1

「ASDの特性と学習スタイル」


TEACCHプログラム研究会東京支部では、自閉スペクトラム症の理解と支援を学ぶ勉強会を行っています。

今回の勉強会では、「ASDの特性と学習スタイル」をテーマに学びます。

2024年、TEACCHプログラム研究会本部から7つの基礎講座の動画が配信されました。

これにより、全国のTEACCHプログラム研究会の会員が、TEACCHで学ぶべき「基本の基」を学ぶことが可能となりました。

東京支部では今年度、この動画を活かした勉強会を企画しています。

第1回目は内山登紀夫先生による「特性と学習スタイル」の動画視聴の後、宇野洋太先生によるワークショップを行います。

ASDの方は、認知や学習の仕方が大多数の方と異なるため、生きづらさを感じていることも少なくありません。

ASDの方を支援するには、特性と学習スタイルを理解することから始める必要があります。

ASDの方を初めて支援する方も、長く支援されている方も、ここで「基本の基」に立ち返り、一緒に学びませんか。


▼日時 2025年5月11日(日)

 講義(動画視聴)11:00~12:00(受付開始10:40~)

 ワーク 13:00~15:30(受付開始12:45~)


▼講師 

 講義(動画) 内山 登紀夫 先生(よこはま発達クリニック院長)

 ワーク 宇野 洋太 先生(よこはま発達クリニック副院長)


▼会場 

 全水道会館 5階中会議室

 JR水道橋駅東口2分/都営地下鉄三田線水道橋駅A出口1分


▼参加費

 講義(動画視聴):会員(全支部)無料/非会員1000円

 ワーク:会員(全支部)1000円/非会員2000円

※今回は午前と午後でチケットを分けています。両方参加される方はチケットをそれぞれご購入下さい

 

▼定員

講義(動画視聴):75名

ワーク:20名


お申込みはpeatixにて

https://2025teirei1.peatix.com

2025年2月11日

2025年度 年間計画

 


2025年度の年間計画をアップしました。

年間計画ページ」をご参照ください。

2025年1月31日

3/30 西尾大輔先生特別講演会&総会 「自閉症のある方の支援を改めて考える」




TEACCHプログラム研究会東京支部では、年間を通して自閉スペクトラム症の理解と支援を学ぶ勉強会を行っています。
 本年度最初の支部勉強会は、西尾大輔先生をお迎えしての特別講演会です。同日総会も開催しますので会員の方はぜひご参加ください。

🌿講師よりひとこと
自閉症のある方への支援は国内外でさまざまな研究が進んでいます。このような実証された方法を支援に活用するためには、その内容や理念においても正しく理解する必要があります。そのため最近では資格制度が作られることも増えてきているようです。またいくつかの実証された方法を組み合わせることで、広がりをみせる自閉症のある方の多様な課題にも対応できることがあります。国の施策と合わせて、自閉症の支援のいまがどうなっているのか改めて一緒に考えてみるのはいかがでしょうか。

【日 時】2025年3月30日(日)
     総会13:15~13:45 (受付13:00~東京支部会員のみ) 
     講演14:00~16:30 (受付13:45~)
【講 師】西尾 大輔先生
    (厚生労働省 発達障害対策専門官、TEACCH®公認上級コンサルタント)
---講師プロフィール---
特別支援学校教諭として10年間務めたのち、札幌市自閉症・発達障がい支援センターおがるセンター長を経て、2022年より現職。札幌学院大学非常勤講師兼務。公認心理師、臨床発達心理士、相談支援専門員、強度行動障害支援者養成研修指導者、TEACCH®公認上級コンサルタント、PECS®インプリメンター。

【会 場】全水道会館 5階 中会議室
     東京都文京区本郷1-4-1
     JR水道橋駅東口2分/地下鉄三田線水道橋駅A出口1分
【参加費】会員(全支部)2000円→1000円 非会員4000円→3000円       ※金額に間違いがありましたため修正いたします
【定 員】75名  
※オンライン配信はありません 

お申込みはこちら https://koensokai2025.peatix.com/