TEACCHプログラム研究会東京支部 2025年度定例勉強会5
「ASDのある方のコミュニケーション」
TEACCHプログラム研究会東京支部では、自閉スペクトラム症の理解と支援を学ぶ勉強会を行っています。
2024年、TEACCHプログラム研究会本部から7つの基礎講座の動画が配信されました。これにより、全国のTEACCHプログラム研究会の会員が、TEACCHで学ぶべき「基本の基」を学ぶことが可能となりました。
東京支部では今年度、この動画を活かした勉強会を企画しています。
今回は、川崎医療福祉大学の諏訪利明先生による講義動画「コミュニケーション」を視聴した後、新井豊吉先生によるワークを行います。ぜひ、ご参加ください。
🍀講師(新井先生)の言葉:
事例を通して、知的に遅れはないが特性が強く、双方向のコミュニケーションが苦手な子どもに対して、どのような取り組みが必要かを皆さんと一緒に考えていきたいと思います。
▼日時
2025年11月29日(土)
講義(動画)10:00~12:00(受付開始 9:45~)
ワーク 13:30~16:00(受付開始13:15~)
※会場開催のみ。オンライン配信・後日配信はありません
▼講師
講義(動画)諏訪 利明先生(川崎医療福祉大学准教授)
ワーク 新井 豊吉先生(東京家政大学)
--新井豊吉先生プロフィール----
東京家政大学子ども支援学部子ども支援学科特任教授
公認心理師 臨床発達心理士スーパーバイザー 詩人
東京学芸大学大学院教育学研究科障害児教育専攻修了(教育学修士)
小学校特別支援学級、盲学校、肢体不自由および知的障害特別支援学校の教員、十文字学園女子大学非常勤講師、福井大学大学院連合教職開発研究科准教授をへて、現職。
地域の学校や福祉施設のスーパーバイザーとしてもご活躍されています。
また、詩人としてマイノリティの立場にある者を題材とした作品を新聞、詩誌等に発表しています。
著作『臨床発達心理学の実践研究ハンドブック』(金子書房)共著 『臨床発達支援の専門性』(ミネルヴァ書房)共著 他 『対話からはじめる脱!強度行動障害』(日本評論社) 共著
詩集「掴みそこねた魂」(思潮社)第40回青森県詩人連盟賞受賞 他三冊
▼会場
きゅりあん(品川区立総合区民会館)4階 第1特別講習室
JR京浜東北線・東急大井町線・りんかい線 「大井町駅」 徒歩約2分
▼参加費
講義(動画):会員(全支部)無料/非会員1000円
ワーク:会員(全支部)1000円/非会員2000円
※午前と午後でチケットを分けています。両方参加される方はチケットをそれぞれご購入下さい。
※午前のみ、午後のみの参加も可能です。
▼定員
講義(動画):40名 ワーク:20名
※会場参加のみ。オンライン配信、後日配信はありません
▼参加方法
- peatixにてチケットをご購入ください。
- 購入後、peatixよりメールが自動配信されますのでご確認ください。
- 当日受付にてお名前をお伝えください。