2025年6月18日

8/2 加藤健生先生 定例勉強会3「アセスメント情報をもとに構造化を考えよう」


TEACCHプログラム研究会東京支部では、自閉スペクトラム症の理解と支援を学ぶ勉強会を行っています。

2024年、TEACCHプログラム研究会本部から7つの基礎講座の動画が配信されました。これにより、全国のTEACCHプログラム研究会の会員が、TEACCHで学ぶべき「基本の基」を学ぶことが可能となりました。

東京支部では今年度、この動画を活かした勉強会を企画しています。

今回は、黒田美保先生による講義動画「構造化1:スケジュール・物理的整理統合 般化と柔軟性」と、諏訪利明先生による講義動画「構造化2:ワークシステム・マテリアルストラクチャー」を視聴した後、加藤健生先生によるワークを行います。


🍀講師(加藤先生)の言葉:

Structured TEACCHing(構造化)の設定は、「アセスメントから始めよう」が一つのキーワードです。午後のワークでは事例のアセスメント情報を基にその方に合った構造化をみんなで考えてみたいと思います。 


▼日時 

2025年8月2日(土)

講義(動画)9:30~12:00(受付開始  9:10~)

ワーク   13:00~15:40(受付開始12:45~)

※会場開催のみ。オンライン配信、後日配信はありません


▼講師 

講義(動画1)黒田 美保先生(田園調布学園大学教授)

講義(動画2)諏訪 利明先生(川崎医療福祉大学准教授)

ワーク   加藤 健生先生(田園調布学園大学講師・社福はーとふる理事長補佐)


--加藤健生先生プロフィール----

<所属>田園調布学園大学 講師、社会福祉法人はーとふる理事長補佐

<学位>博士(小児発達学)大阪大学

<資格>社会福祉士・公認心理師・臨床発達心理士・TEACCH®公認臨床家

<研究テーマ>

神経発達症(自閉症やADHDなど)児・者における発達(特に成人期への移行や)、共生社会を目指して、発達に関係する環境等に関する研究(QOL 家族 就労 加齢 行動障害 障害福祉サービスなど) 


▼会場 

きゅりあん(品川区立総合区民会館)6階 大会議室

JR京浜東北線・東急大井町線・りんかい線 「大井町駅」 徒歩約2分    


▼参加費

講義(動画):会員(全支部)無料/非会員1000円

ワーク:会員(全支部)1000円/非会員2000円

※午前と午後でチケットを分けています。両方参加される方はチケットをそれぞれご購入下さい。

※午前のみ、午後のみの参加も可能です。午後のみ参加の方は、あらかじめ動画の視聴を推奨いたします。

 

▼定員

講義(動画):75名  ワーク:75名

※会場参加のみ。オンライン配信、後日配信はありません