TEACCHプログラム研究会東京支部
2019年 特別講演会&定期総会「強度行動障害の理解と支援について」
強度行動障害という日本独自の行政用語が誕生して30年が経過しました。そして5年前から、障害福祉分野で障害者虐待防止の必要から強度行動障害の支援が注目され、国施策として毎年各都道府県で支援者養成研修が開催されています。しかし、背景に著しい行動障害がある自閉症の人に対する虐待事件が後を絶ちません。私たちは障害特性ゆえに非常に「生きづらい」このような人たちに、満足してもらえるような支援を行えていないのが現状です。
今回は、現在、標準的な支援として根付きはじめた構造化を中心とした支援の概要と、いくつかの地域ではじまった新しい取り組みをご紹介すると同時に、現在に至るまでの強度行動障害や重度・最重度知的障害のある自閉症をとりまく医療・教育・福祉分野の変化を整理してみたいと思います。マクロな視点で、社会的な問題として強度行動障害を問い直していただければ幸いです。
【講 師】志賀利一氏(社会福祉法人横浜やまびこの里 相談支援事業部部長)
【日 時】2019年3月17日(日)13:30~16:30 (受付13:00~)
【場 所】水道橋 内海会議室3階
【参加費】TEACCH研東京支部会員1000円 非会員3000円
※当日お支払いください
【定 員】100名
【定期総会】12:30~13:00(受付12:15~)会員の方はどうぞご出席ください。
◇お申込み
こくちーずイベントページよりお申し込みください。
https://kokucheese.com/event/index/553749/
メール・FAX(050-3488-5766)でも承ります。
必要事項【1、講演会名 2、お名前 3、会員または非会員 4、お立場 5、電話またはFAX番号】を記載しお申込ください。
※1週間以内に返信がない場合はお問い合わせください
※FAX番号は留守電の受付も可能です(通話はできません)
※入会ご希望の方は、前日までに入会申し込みをしていただければ会員として参加可能です。(当日のご入会は非会員扱いとなります)
入会方法は こちら
2019/01/30
2019/01/14
1/27テーマ別勉強会「休日の過ごし方」
テーマ別勉強会は中止となりました。
TEACCH研東京支部
1月テーマ別勉強会「休日の過ごし方」
豊かな生活を送るためには充実した休日が欠かせません。
しかし、イマジネーションに特性をもつ自閉症スペクトラムの方の中には、『自由に過ごす』ことが難しい方もいらっしゃいます。活動が広がりにくい、せっかくお出かけしても十分に楽しめないなど、ご苦労された経験をお持ちではないでしょうか?
参加者それぞれが関わる自閉症スペクトラムの方の、休日の過ごし方について、現在の悩みやうまくいった例を持ち寄って話し合う中で、新しい発見やアイディアを共有しませんか。
【日 時】 2019年1月27日(日)9:45~11:45 (受付9:30~)
【場 所】 きゅりあん(品川区立総合区民会館)5階 第2講習室
【参加費】 TEACCH東京支部会員100円 非会員500円 ※当日お支払いください
【定 員】 20名
※追記※
最少催行人数12名 申込締切1月20日 といたします。
お申込み
◆申し込み専用サイトをご利用ください。
https://kokucheese.com/event/index/544092/
メール、FAX(050-3488-5766)でも受付可能です。下記必要事項を明記しお申し込みください。
1.お名前、2.会員または非会員の別、3.TEL4.ご所属(支援者、家族など)5、グループ分けのため、支援対象の方について当てはまる項目をお知らせください。(年齢:幼児期,学齢期,成人期 知的な困難さ:重度、中度、軽度、なし)
※1週間以内に返信のない場合はお問い合せください。
※キャンセルの際はご連絡をお願い致します。
TEACCH研東京支部
1月テーマ別勉強会「休日の過ごし方」
豊かな生活を送るためには充実した休日が欠かせません。
しかし、イマジネーションに特性をもつ自閉症スペクトラムの方の中には、『自由に過ごす』ことが難しい方もいらっしゃいます。活動が広がりにくい、せっかくお出かけしても十分に楽しめないなど、ご苦労された経験をお持ちではないでしょうか?
参加者それぞれが関わる自閉症スペクトラムの方の、休日の過ごし方について、現在の悩みやうまくいった例を持ち寄って話し合う中で、新しい発見やアイディアを共有しませんか。
【日 時】 2019年1月27日(日)9:45~11:45 (受付9:30~)
【場 所】 きゅりあん(品川区立総合区民会館)5階 第2講習室
【参加費】 TEACCH東京支部会員100円 非会員500円 ※当日お支払いください
【定 員】 20名
※追記※
最少催行人数12名 申込締切1月20日 といたします。
お申込み
◆申し込み専用サイトをご利用ください。
https://kokucheese.com/event/index/544092/
メール、FAX(050-3488-5766)でも受付可能です。下記必要事項を明記しお申し込みください。
1.お名前、2.会員または非会員の別、3.TEL4.ご所属(支援者、家族など)5、グループ分けのため、支援対象の方について当てはまる項目をお知らせください。(年齢:幼児期,学齢期,成人期 知的な困難さ:重度、中度、軽度、なし)
※1週間以内に返信のない場合はお問い合せください。
※キャンセルの際はご連絡をお願い致します。
2018/11/11
2月10日、11日TEACCHプログラム研究会 実践研究大会in山梨
実践研究大会 in 山梨 2019
にじいろ〜ひとりひとりの個性を大事にする子育て〜
主催:TEACCH プログラム研究会
後援:山梨県、山梨県教育委員会、山梨日日新聞、山梨放送、山梨県自閉症協会
山梨の実践研究大会では、個性豊かな ASD の人たちの特性を理解し、一人ひとりに合った支援や子育てについて学び合う機会となるように企画しました。1 日目のプログラムは一般の方も参加でき、この機会に入会して頂くと 2 日目のプログラムも参加できます。会員の方はもちろん、非会員の方にもお声掛け頂き、多くの方に参加頂ければ幸いです。皆様のご参加お待ちしております。
日 時:2019年2月10日(日)~11日(祝)
場 所:山梨県立図書館 イベントスペース
山梨県甲府市北口2-8-1(JR甲府駅北口徒歩3分)
参加費:一般:3,000 円(2/10 のみ)
TEACCH プログラム研究会会員:5,000 円(2/10-11 両日)
定 員: 250 名(先着順)
-------------------
2/10(日)
★公開講座 特別対談 14:00〜16:30(受付 13:00〜)
発達障害のある人たちが「健康で幸せに」暮らすためには、その成長を縦軸でとらえることのできる家族の理解と応援は欠かすことのできないものだと思います。幼児~成人まで幅広い臨床経験を持つ信州大学教授本田秀夫さんと、山梨で卓球教室を運営し大勢の子どもたちを指導するかたわら自身も発達障碍のあるお子さんを育てている平野真理子さんの対談を通して個性豊かな子どもたちの子育てについて学びます。
登壇者:本田 秀夫 氏(信州大学医学部子どものこころの発達医療教室 教授)
平野 真理子 氏(平野卓研チーム監督、平野美宇選手の母)
司会者:内山 登紀夫 氏(大正大学教授、TEACCH プログラム研究会会長)
★懇親会 17:30
参加者の皆様の相互交流の場としてビュッフェ形式の懇親会を開催致します。(大会参加お申し込み時に合わせてお申し込みください)。
場所 : ホテル談露館 (山梨県甲府市丸の内 1-19-16 電話 055-237-1331)
参加費 : お一人様 5,000 円
--------------------
2/11(月)
★実践報告会 9:20〜12:00(開場 9:00)
・こどもの部 実践報告 3 件
コメンテーター:諏訪 利明 氏(川崎医療福祉大学准教授)
高木 一江 氏(横浜市中部地域療育センター所長)
・おとなの部 実践報告 3 件
コメンテーター:宇山 秀一 氏(横浜やまびこの里)
★総会 12:10〜12:50
--------------------
【お申込】
申込書をダウンロードし、必要事項ご記入の上FAX もしくは Eメールにてお申込み下さい。
㈱YBS T&L旅行事業部「TEACCHプログラム研究会実践研究大会in山梨2019係」
FAX:055-231-3377
mail:okuda@sannichi-ybs.co.jp
2019 年 1 月 25 日(金)締切
こちらからダウンロード可能です。
【お問い合わせはこちら】
TEACCHプログラム研究会山梨支部
teacchyamanashi@gmail.com
にじいろ〜ひとりひとりの個性を大事にする子育て〜
主催:TEACCH プログラム研究会
後援:山梨県、山梨県教育委員会、山梨日日新聞、山梨放送、山梨県自閉症協会
山梨の実践研究大会では、個性豊かな ASD の人たちの特性を理解し、一人ひとりに合った支援や子育てについて学び合う機会となるように企画しました。1 日目のプログラムは一般の方も参加でき、この機会に入会して頂くと 2 日目のプログラムも参加できます。会員の方はもちろん、非会員の方にもお声掛け頂き、多くの方に参加頂ければ幸いです。皆様のご参加お待ちしております。
日 時:2019年2月10日(日)~11日(祝)
場 所:山梨県立図書館 イベントスペース
山梨県甲府市北口2-8-1(JR甲府駅北口徒歩3分)
参加費:一般:3,000 円(2/10 のみ)
TEACCH プログラム研究会会員:5,000 円(2/10-11 両日)
定 員: 250 名(先着順)
-------------------
2/10(日)
★公開講座 特別対談 14:00〜16:30(受付 13:00〜)
発達障害のある人たちが「健康で幸せに」暮らすためには、その成長を縦軸でとらえることのできる家族の理解と応援は欠かすことのできないものだと思います。幼児~成人まで幅広い臨床経験を持つ信州大学教授本田秀夫さんと、山梨で卓球教室を運営し大勢の子どもたちを指導するかたわら自身も発達障碍のあるお子さんを育てている平野真理子さんの対談を通して個性豊かな子どもたちの子育てについて学びます。
登壇者:本田 秀夫 氏(信州大学医学部子どものこころの発達医療教室 教授)
平野 真理子 氏(平野卓研チーム監督、平野美宇選手の母)
司会者:内山 登紀夫 氏(大正大学教授、TEACCH プログラム研究会会長)
★懇親会 17:30
参加者の皆様の相互交流の場としてビュッフェ形式の懇親会を開催致します。(大会参加お申し込み時に合わせてお申し込みください)。
場所 : ホテル談露館 (山梨県甲府市丸の内 1-19-16 電話 055-237-1331)
参加費 : お一人様 5,000 円
--------------------
2/11(月)
★実践報告会 9:20〜12:00(開場 9:00)
・こどもの部 実践報告 3 件
コメンテーター:諏訪 利明 氏(川崎医療福祉大学准教授)
高木 一江 氏(横浜市中部地域療育センター所長)
・おとなの部 実践報告 3 件
コメンテーター:宇山 秀一 氏(横浜やまびこの里)
★総会 12:10〜12:50
--------------------
【お申込】
申込書をダウンロードし、必要事項ご記入の上FAX もしくは Eメールにてお申込み下さい。
㈱YBS T&L旅行事業部「TEACCHプログラム研究会実践研究大会in山梨2019係」
FAX:055-231-3377
mail:okuda@sannichi-ybs.co.jp
2019 年 1 月 25 日(金)締切
こちらからダウンロード可能です。
【お問い合わせはこちら】
TEACCHプログラム研究会山梨支部
teacchyamanashi@gmail.com
2018/08/11
11/10(土)中山清司先生 基礎講座2『自閉症のアセスメントと コミュニケーションについて』
TEACCHプログラム研究会東京支部 H30年度基礎講座2
『自閉症のアセスメントとコミュニケーションについて』
TEACCHプログラム研究会東京支部では、自閉症支援についての基礎的な知識の習得のために、基礎講座を実施しています。今回は「コミュニケーション」「アセスメント」について取り扱います。
自閉症の支援においてアセスメント(評価)は必要不可欠ですが、評価の考え方や方法は様々です。コミュニケーションは自閉症の中核症状であり、診断基準(DSM-5)にも「対人的コミュニケーションおよび対人的相互交流の障害」と記述があります。今回は、アセスメントの種類や方法、自閉症のコミュニケーションの特徴について、中山清司先生をお招きし、ご講演いただきたいと思います。
◆日時 2018年11月10日(土)10:00~16:30
受付9:40~
◆会場 ワイム貸会議室 御茶ノ水 ルームA
(旧エムワイ会議室)
千代田区神田駿河台2-1-20 お茶の水ユニオンビル4F
JR線 御茶ノ水駅 御茶ノ水橋口 徒歩2分
丸の内線 2番出口・千代田線 B1番出口 徒歩4分
◆講師 中山清司氏
特定非営利活動法人 自閉症eサービス理事長
合同会社オフィスぼん 代表社員
社会福祉法人 北摂杉の子会 スーパーバイザー
◆参加費 TEACCH研東京支部会員2000円/非会員5000円
※当日お支払いください
【お申込み】
◆申し込み専用サイトをご利用ください。
https://kokucheese.com/event/index/532101/
◆メール、FAXでも受付可能です。下記必要事項を明記し、事務局までお申し込みください。
1.講演会名 2.お名前 3.会員または非会員の別4.ご所属(支援者、家族など) 5.電話番号
※1週間以内に返信のない場合はお問い合わせください。
※キャンセルの際はご連絡をお願いいたします。
『自閉症のアセスメントとコミュニケーションについて』
TEACCHプログラム研究会東京支部では、自閉症支援についての基礎的な知識の習得のために、基礎講座を実施しています。今回は「コミュニケーション」「アセスメント」について取り扱います。
自閉症の支援においてアセスメント(評価)は必要不可欠ですが、評価の考え方や方法は様々です。コミュニケーションは自閉症の中核症状であり、診断基準(DSM-5)にも「対人的コミュニケーションおよび対人的相互交流の障害」と記述があります。今回は、アセスメントの種類や方法、自閉症のコミュニケーションの特徴について、中山清司先生をお招きし、ご講演いただきたいと思います。
◆日時 2018年11月10日(土)10:00~16:30
受付9:40~
◆会場 ワイム貸会議室 御茶ノ水 ルームA
(旧エムワイ会議室)
千代田区神田駿河台2-1-20 お茶の水ユニオンビル4F
JR線 御茶ノ水駅 御茶ノ水橋口 徒歩2分
丸の内線 2番出口・千代田線 B1番出口 徒歩4分
◆講師 中山清司氏
特定非営利活動法人 自閉症eサービス理事長
合同会社オフィスぼん 代表社員
社会福祉法人 北摂杉の子会 スーパーバイザー
◆参加費 TEACCH研東京支部会員2000円/非会員5000円
※当日お支払いください
【お申込み】
◆申し込み専用サイトをご利用ください。
https://kokucheese.com/event/index/532101/
◆メール、FAXでも受付可能です。下記必要事項を明記し、事務局までお申し込みください。
1.講演会名 2.お名前 3.会員または非会員の別4.ご所属(支援者、家族など) 5.電話番号
※1週間以内に返信のない場合はお問い合わせください。
※キャンセルの際はご連絡をお願いいたします。
ラベル:
勉強会・講演会ご案内
10/28(日)勉強会『診断のない 発達特性のある成人男性への支援』
10月勉強会『診断のない 発達特性のある成人男性への支援』
10月勉強会では、前年度の事例検討会にてとりあげたケースのその後を、事例提供者より報告していただくとともに、TEACCHコラボレーションセミナー2018にて好評を博した表題の実践について、森心理士より発表していただきます。それぞれの事例をもとに、参加者の方と意見交換を行い、自閉症支援への理解を深めます。
◆日 時 2018年10月28日(日) 13:30~16:30 受付13:00~
1部:前年度事例提供者による報告
2部:森氏による実践発表
◆場 所 きゅりあん 6階 大会議室 (品川区東大井5-18-1)
JR大井町駅中央東口(アトレ口)1分 東急大井町線大井町駅3分
◆講 師 森 裕幸 氏 (臨床心理士・BRIDGEこころの発達研究室)
◆参加費 TEACCH研東京支部会員500円/非会員1000円(当日支払い)
◆定 員 60名 (先着順)
★お申込み★
◆申し込み専用サイトをご利用ください。
https://kokucheese.com/event/index/531474/
◆メール、FAXでも受付可能です。
下記必要事項を明記しお申し込みください。
1.お名前、2.会員または非会員の別、3.TEL、4.ご所属(支援者、家族など)
※1週間以内に返信のない場合はお問い合せください。
※キャンセルの際はご連絡をお願い致します。
10月勉強会では、前年度の事例検討会にてとりあげたケースのその後を、事例提供者より報告していただくとともに、TEACCHコラボレーションセミナー2018にて好評を博した表題の実践について、森心理士より発表していただきます。それぞれの事例をもとに、参加者の方と意見交換を行い、自閉症支援への理解を深めます。
◆日 時 2018年10月28日(日) 13:30~16:30 受付13:00~
1部:前年度事例提供者による報告
2部:森氏による実践発表
◆場 所 きゅりあん 6階 大会議室 (品川区東大井5-18-1)
JR大井町駅中央東口(アトレ口)1分 東急大井町線大井町駅3分
◆講 師 森 裕幸 氏 (臨床心理士・BRIDGEこころの発達研究室)
◆参加費 TEACCH研東京支部会員500円/非会員1000円(当日支払い)
◆定 員 60名 (先着順)
★お申込み★
◆申し込み専用サイトをご利用ください。
https://kokucheese.com/event/index/531474/
◆メール、FAXでも受付可能です。
下記必要事項を明記しお申し込みください。
1.お名前、2.会員または非会員の別、3.TEL、4.ご所属(支援者、家族など)
※1週間以内に返信のない場合はお問い合せください。
※キャンセルの際はご連絡をお願い致します。
ラベル:
勉強会・講演会ご案内