2025年8月17日

10/5定例勉強会4「余暇と社会性」「行動マネジメント」

 



TEACCHプログラム研究会東京支部では、ASD(自閉症スペクトラム)の理解と、その知識を深めるための勉強会を行なっています。

2024年、TEACCHプログラム研究会本部から7つの基礎講座の動画が配信されました。これにより、全国のTEACCHプログラム研究会の会員が、TEACCHで学ぶべき「基本の基」を学ぶことが可能となりました。東京支部では今年度、この動画を活かした勉強会を企画しています。 

4回は「余暇と社会性」「行動マネジメント」です。

ふたつの動画を視聴したあと、参加者の皆様とブレイクアウトルームに分かれて意見交換・情報交換を行い、学びを深めます。

動画視聴のみのご参加も可能です。

オンライン開催ですので、お気軽にご参加下さい。
 

「余暇と社会性」
自閉症の人にとっても「余暇」は生活の質を高めたりストレスをコントロールするために無くてはならない大切な時間です。

自閉症の人達にとっての「余暇」は決まった形があるわけではなく、一人ひとりの興味関心やできることによって個別に考えていく必要があります。また「楽しめる」余暇を活用することで人との関わりや社会性を学ぶ機会にもなります。

今回は自閉症の人の脳機能や個別性の視点から「余暇」について諏訪利明先生の講義を動画で視聴します。

「行動マネジメント」
自閉症の人はその脳機能や障害特性により社会性の捉え方やコミュニケーション上の表出が変わってくることがあり、周囲の人達と理解の違いや様々な行動上の問題となって表れることがあります。

今回の勉強会では、コミュニケーションの表現が大きく制限されている重度の知的障害を伴う人達の行動の解釈の視点から、知的障害を伴わない高機能の人達が周囲に過剰に適応しようとして抱え込みがちな行動やその結果としての精神面の問題および安心して過ごせる環境まで、幅広い内容について内山登紀夫先生の講義を動画で視聴します。

 

 ■日時

2025105() 

動画視聴 13001500

意見・情報交換 15101545


会場 

オンライン Zoom

 

講師(動画)

「余暇と社会性」諏訪利明先生(川崎医療福祉大学准教授)

「行動マネジメント」内山登紀夫先生(よこはま発達クリニック院長)

 

参加費

AまたはBどちらか1を選択してください。

A:動画視聴+意見交換(会員・全支部): 無料

A:動画視聴+意見交換(非会員):1000

B:動画視聴のみ(会員・全支部):無料

B:動画視聴のみ(非会員):1000

 

定員 

動画視聴+意見・情報交換:20

動画視聴のみ:60

 

参加方法

  1. peatixにて「チケット」をご購入ください。
    https://2025teirei4.peatix.com/
     
  2. 購入後、peatixよりメールが自動配信されますのでご確認ください。
  3. 講演3日前に、事務局よりZoomと資料のURLをお送りします。
  4. 当日は、10分前から入室可能です。


参加にあたって

配布資料やZoom入室リンクの他者共有、また講義の録音・録画等の複製、および2次利用は固くお断りします。

 

キャンセルについて

  • お申込みから3日以内に入金が確認できない場合、自動キャンセルとなります。
  • 入金後にキャンセルされる場合は、102()13までに事務局へご連絡ください。
  • 以後の返金は対応できませんのでご了承ください。
  • コンビニ/ATMからのお支払いの方は、peatix既定の取り消し手数が発生します。 

Zoomご利用について]

  • Zoom利用には、パソコン・スマホ・タブレットなどの端末と、ネットワーク接続環境が必要です。
  • 端末には、あらかじめZoomアプリをダウンロードしてください。
    https://zoom.us/download
  • 初めてZoomを使われる方は、事前に接続性をテストをされることをお勧めします。
    https://zoom.us/test
  • 大変申し訳ありませんが、Zoom環境設定等の技術的なサポートはお受けできません。Zoomヘルプページをご参照ください。
    https://support.zoom.us/hc/ja