2011年11月9日

ぷらう45号秋号(2011年度版)がアップされました


TEACCHプログラム研究会本部会報誌「ぷらう」45号秋号が出来上がりました。

主な内容
・内山登紀夫会長の「会長のつぶやき」
・TEACCHコラボレーションセミナー2012のご案内
・平成23年度第2回理事会報告
・列島リレー(今回は京都支部と大阪支部から)

TEACCH研東京会員の方で、事務局にメールアドレスの登録をお済みの方はダウンロード可能です。ブログ上部の「会報ダウンロード」から会員用ページにアクセスしてください。

2011年11月7日

TEACCHコラボレーションセミナー2012のお知らせ

「TEACCHの実践をもっと詳しく具体的に学びたい」「最新の情報を知りたい」「実践をとおしてTEACCH部と交流したい」という思いに応えるセミナーです。

今回はゲーリー・メジボフ先生を講師にお迎えして、高機能自閉症スペクトラムの人たちの生涯にわたる支援についてご講演いただき、講演と事例をとおしてTEACCHの理念と実践から学びます。自閉症スペクトラムの支援にかかわる方ならどなたでも参加できます。ぜひご参加ください。

テーマ:高機能自閉症スペクトラムの人への生涯にわたる支援〜幼児期から成人期まで〜

講師:ゲーリー・メジボフ博士(ノースカロライナ大学TEACCH部前ディレクター)
※通訳あり(重松加代子氏)

プログラム
1日目:講演(午前・午後)
「アスペルガー症候群や高機能自閉症の青年・成人への生涯にわたる支援〜教育的支援、人としての成長を支える支援〜」

2日目:実践とディスカッション
「高機能自閉症スペクトラムの人への生涯にわたる支援」
TEACCHプログラム研究会会員から、日本の実践を報告し、メジボフ先生と情報や意見の交換を行います。

日程:2012年2月18日(土)、19日(日)

場所:京都染織会館 シルクホール(市営地下鉄四条駅、阪急烏丸駅下車すぐ)

対象:TEACCHプログラム研究会会員、家族、教師、支援スタッフ、そのほか自閉症の支援にかかわる方

参加費
TEACCHプログラム研究会会員:5,000円
一般:10,000円

申し込み等、詳しい内容は以下のプログラム案内をダウンロードして下さい。
※プログラム案内の閲覧にはPDFリーダーが必要です。ダウンロードができない方は、TEACCH研究会東京支部事務局までメールでお問い合わせください。

2012コラボ1
2012コラボ2
2012コラボ3
2012コラボ4
※もし「閲覧する権限がありません」等エラーメッセーが現れたら、慌てず再読み込みをして下さい。

2011年10月29日

12月定例勉強会 事例検討会のご案内

12月の定例勉強会を以下の通り開催致します。
皆様のご参加をお待ち致しております。


「重度知的障害を伴う自閉症高等部男児の事例」
~特性に沿った支援という基本に立って~
発表者:高橋 朋子(東京都立清瀬特別支援学校)


 知的障害特別支援学校高等部重々学級に在籍する自閉症男児の事例について検討します。

 幼少時は、多動・飛び出し、こだわり、パニック、自傷・他害・物壊しなど、激しい行動上の困難がひんぱんに見られたお子さんです。これまで、保護者が医療や療育機関とつながりながら通園施設・学校での生活を重ね、高等部1年生の現在、多くの場面で支援を必要としながらも、基本的にはおだやかに家庭・学校・放課後や余暇の生活を送れるようになってきたところです。

 発表者は、支援学校内で個別の指導や相談を受け持つ立場から、事例のお子さんと約4ヶ月間、週150分、11によるアセスメント・指導を行いました。その中で得られた本人の力や特性の評価から、どんな支援をしたら本人・家族が生活しやすくなるか、卒後の生活に向けて今取り組めることは何かについて、保護者・担任と一緒に考え、試行してきたことを紹介します。

 現在まさに試行錯誤中のケースです。検討会では、ぜひ皆さんから積極的にご意見やアイディアを出していただき討論を深めていければと考えています。ご参加をお待ちしています。

日時:2011年12月4日(日) 13:00〜16:30 ※終了時刻は多少前後することがあります


〒162-0823 東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ10階
電話: 03-3235-1171 (代表)



参加費:TEACCH研究会東京支部会員:100円 非会員:500円

申し込み方法 下記(1)〜(4)を明記し、メールまたはFAXにてお申し込み下さい。
  (1)氏名
  (2)会員・非会員の別
  (3)ご所属
   ※専門職の方は勤務先、学生の方は学校名および専攻、保護者の方は保護者とお書きください
  (4)返信可能なメールアドレス(携帯可)またはFAX番号

申し込み先:TEACCH研究会東京支部事務局
   メールはこちら
   FAX:050-3488-5766

※1週間以内に返信のない場合は、お手数ですが事務局までお問い合わせください。
※FAXは、非通知での送信がお受けできません。ご注意ください。